豆知識
塗替え時期について
建物を劣化させないためには、適正な時期に塗替えを行う必要があります。
塗替えが必要なのは判っているけどタイミングが判らない方の為に、症例をいくつかご紹介します。

チョーキング(白化現象)
「太陽熱」「紫外線」「雨」「風」等による経年劣化で、塗膜表面が粉を吹いている状態です。

雨だれ・カビ
湿気が主な原因です。
特に日光のあたらない北面や、山沿いにある住宅に多く発生しやすい傾向があります。
水分を含んだ「カビ」や「コケ」等が、外壁や屋根等を傷める原因となります。

色あせ
紫外線によって塗膜の表面が「変色」することを指し、美観のバランスが壊れる原因となります。
スレート瓦の場合、そのまま放置すると「割れてしまう危険性」があります。

ひび割れ・クラック
鉄筋コンクリートやモルタル壁に発生したひび割れは、雨水の侵入により鉄筋内部の「腐食」や「雨漏り」の原因となります。
長年放置している場合は「重症化」する危険がありますので要注意です。

鉄部のサビ
金属の表面が「酸化」することによって発生します。
放置すれば「腐食」が進行して鉄部にも「穴」が空き、塗替えだけでは対処できなくなりますので、早めの対処が必要となります。

塗膜のはがれ
以前に塗装した部分が、経年劣化により「柔軟性」や「密着性」が無くなって発生する現象です。
湿気を含みやすい木部や、湿気の多い環境の壁などに多く現れます。
チョーキングと同様に、見た目でわかりやすい塗替えのサインです。

シーリングの劣化
外壁や窓のふち等のジョイント部に充填されたシーリングが劣化すると、「雨漏り」や「内部の腐食」につながる原因となります。
シーリングは建物外部での雨水を防ぐ役割があり、切れたり剥がれたりすると「防水機能」を失いますので、こまめなチェックが必要です。

シート防水などの劣化
四季毎の温度変化による建物全体の「ねじれ」や「ひっぱり」、または地盤の弱い土地の「振動」、長年の風雨による「老朽化」によりシート防水が破れる場合があります。
確認が困難な場所ですが、雨漏りが起きた時点ではもちろん、早めのチェックが必要です。